今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 179度目
重度の脱水+熱中症になった
あんなもんなるのは惰弱なだけだと思ってただけに我が身に降りかかり衝撃
高温な職場だから水分補給を欠かしたことはなかったが医者に言わせりゃ「少なすぎる。今までよく無事だったね。若さだね^^」とのこと
衰えを覚え始めた40手前のロートルがまさかとっくに無くなったと思ってた「若さ」に助けられてたとは
まず最初に来たのは角材で後頭部をぶん殴られたような衝撃、思わずたたらを踏んだ
「何しやがる!」と怒鳴りつけようと振り向くも誰もおらず
変だなと思いつつ人影を探して歩こうと思ったら膝が砕けて尻餅をつく、歩けない
遠くに現場監督の姿が見えたので「おい何か変だ!」と叫ぼうとしたら声が出ない
直後全身雑巾絞りされるような捻じれ感、「攣る」が全身に襲い掛かった
悲鳴も上げられずのたうち回った(実際は悲鳴を上げてたそうだ。のたうち回ってもおらずその場で絶叫しながらビクンビクンしながら寝っ転がってたそうだ)
すぐに救急車が呼ばれ搬送された
翌日、我、ピンピン
目が覚めたら素っ裸に手術着のような貫頭衣を着て8個くらいの点滴がぶっ刺された状態で病院のベッドに拘束帯で固定されてた
筋痙攣による蠢動がひどくて何度もベッドから落ちかけたそうで仕方なかったんだとか説明された
いえいえ感謝の気持ちしかありません(拘束すると人権がどうとか騒ぐアホがどこにでもいるらしい)
血尿みたいに赤黒い尿が出た、便も赤黒かった。壊れた体の組織なんだとか(腎臓が壊れたら血尿はむしろ真っ赤になるそうで、老廃物が排出されてる赤黒いのは逆に健康なんだとか)
お粥食って血液検査して退院
搬送直後は血液ドロッドロで血栓できてないのが不思議なくらいだったとか
「4Lも水飲んでたら十分なんじゃ?」
「水だけだと吸収率悪いから、半分はスポドリにしなさい」
「金かかるじゃないですか」
「死ぬのとどっちが良いか自分で考えなさい」
死ぬ気はないのでそうする
病院の請求書が怖いよう
>>370
普通に労災だから個人に請求なんて来ないでしょ
育児板・一歳児スレのテンプレ
↓
イオン水の作り方
水 1リットル
砂糖 40g (大さじ、4 と1/2)
食塩 3g (小さじ1/2)
レモンを少し絞る
現場仕事だから忠告しておくね。
貴重な経験談ありがとう。
1日に水を二リットル以上飲むと危険だって。
水中毒で死ぬんだってさ。
市販のポカリは濃いから、水と一対一で割って飲むと良いってテレビでやってた。
読みやすいし貴重な体験談が含まれててお得感があるレスw
汗を大量にかく環境で水分だけとると逆に危険らしいよ
後遺症が残らなくて本当によかった
水と一緒に甘いものとしょっぱいもの食べるのは大丈夫?
>>386
「スポドリ 吸収率」で大塚のサイトが出てくる
スポドリ薄めんなってさw
>>387
そりゃ、薄められたら売り上げに影響するからな
俺もここ数年は、ポカリじゃないけどスポドリを水で割ったのを飲んでるよ
NHKの探検バクモンで製鉄所の特集した時に、食堂や休憩所のテーブルに塩昆布や塩気のある食べ物が置いてあった
あと昔の西洋だったらエクソシストが現れて悪魔払いしそうとか思ってしまった
どの程度がいいのか悩むわ。
>>395
それは医者と相談
水だけ飲んでもダメ
規定量だと濃いから喉渇くんだよね
飲み物は常温か温かいものを小まめに摂るようにしたら夏場の頭痛が減って良かった
>>401
それな
冷たいのは、飲んだ口は良いけど沢山飲んだら身体がだるくなるし、お腹にも悪い
本当は体温と同じが良いらしいけど、流石に不味いから冷蔵庫から出して普通に持ち歩いたやつ(20℃くらい?)を飲んでる
>>402
冷たいのをちょこちょこ時間かけて飲むことが多かったんだけど、結果的にそんなに量を取れてなかったのもあるんだと思う>頭痛
入院中にトイレが煩わしくて水分控えてた時も注意されたし、大事なことなんだね
塩の相対濃度が一気に下がるため
溺死の大半の理由もこれなんだよね
子供の頃は喉が乾く=乾燥して喉の奥がカピカピになる だと思ってて
口閉じておけば乾かないのになあ、みんな何故それに気づかないのかなあって不思議だった
>>405
医者が言うには「のどが渇いた」と思う前に飲むことが大事らしいよ
今日はヤバいと思ったら、水分を持ち歩く
最近の天気予報は、その辺をクソ丁寧に忠告してくれる
シェフを出させろとまで言った国まであったそうだ
気付いたのは塩分。アスリートにはもっと濃くするべきだったと改善して収束した
京料理の名人に料理させたら信長激おこで
首撥ねられそうになって慌ててワンモアチャンス貰って
翌日は塩で攻めた料理出してやっと首が繋がったという・・・
馬駆けや狩りで絶えず体を鍛えて急な戦に対応出来るように
毎日汗をかいてた信長の体が欲する料理と
繊細で上品な味の高級料理は全然違うという教訓。
自分も思い当たる節が…
身体が正常な状態で飲むと不味いけど、
あれをスルスル美味しく?飲める時は身体がヤバい時
>>414
os1は液体だと不味いけど、ゼリー飲料だと割と美味しいよ
>>436
ゼリータイプのは塩味を感じにくいから飲みやすいとの事
飲みにくい物を飲み易くしただけ
本来の水状のos1を何の抵抗も無く飲めてしまう場合は身体が既に危険水域にあるという事
そうなる前の予防的に飲めるようにしたのがゼリータイプ
つまり、水状のos1を美味しく飲める(塩味を感じずに飲める)時はヤバいけど、
ゼリータイプのos1を美味しく飲める時はヤバい場合とヤバくない場合の両方の可能性
エアコンを買う前の夏
(当時は貧乏で扇風機だけで乗り切っていた)
暑くて普段は食べないラーメンが物凄く食べたくなって
三食、ラーメンにした日が3日くらい続いた
汗をダラダラ流しながらラーメンをすすった
当時は物凄く体がだるかったが
三食ラーメン以降はだるさが消えた
塩分不足だったんだな
3時のお茶の大事さは
5時過ぎ7時頃までの残業するとよく分かる
>>416
そんなあなたに森永のラムネ
どこのスーパー、コンビニにも売ってる100円くらいの青緑のアレ
原材料がブドウ糖90%なので脳みそに良いよ
カバンに入れておけるし、必要になったらすぐ買えるのが強み
>>417
百均で2個百円
>>419
多分プラケースのラムネじゃなくて
チャック式の大玉のラムネのことを言ってるんだと思う
>>422
2個百円はお得だ!
でもうちの近所の100均で森永ラムネ見たことない。
店によるのかな。
>>423
その百均はドラッグストアの一部でやたらお菓子や食品が充実してるからなあ
森永ラムネもブドウ味やメロン味置いてたりするし
期限が近いクロレッツのミントタブも2個100円で売ってたりする(普通は1個200円ぐらい)

>>425
それ口臭を気にしてフリスク食べているだけだから。
水だけ取りすぎると逆に脱水起こすのってあんま知られてないよな
うちの現場は夏は塩あめ配ってるわ
ポカリの粉末で作った倍濃度液を冷蔵庫に常備してるわ
それを炭酸水で4倍に割って飲む
動物の仕組みなんて、生物が海中で発生した頃から本質は変わってない。海水中に溶け込んだ酸素と栄養素を直接吸収してるだけだ。
血液は海水。栄養素の出し入れは全て血液の濃度をべースにして血管の浸透圧を調整してあるからこそできるんだから、血液の塩分濃度の調整ができなくなりゃタヒぬに決まってる。
中学理科の授業で浸透圧を習うときに基礎は理解することだろ? これを知らない・分からないなら、情弱じゃなくて学力が義務教育未満なだけだ
なんか文章がいちいち攻撃的な人だな
自分の得意な話が出てきてウキウキしとるんやろ
塩タブレット、特に汗もかいてなかった時にお試しで一粒食べたらその後凄く喉乾いて水がぶ飲みしたわ。
500mlも必要なんだ…納得。
最近の猛暑で、真夏の子どもの飲料をどうしたらいいか悩む。
幼稚園や学校にいる間の活動量排泄回数などが分からないから、下手にイオン水持たせて糖分塩分過多になっても困るし。
OS-1みたいなまずいもん飲めるか!ということで昨年から熱中症対策を徹底するようになったw
個人的には体温より少し冷い麦茶と自家製の小梅漬け
ラムネいいよねー
今流行りのタピオカ入りだし、とTwitterで見たの思い出した
二日酔いにもいいらしいし、ラムネ万能だわ
>>8
OS-1は通常の状態だと激マズだけど、熱中症になりかけだとか
水分不足な状態のときに飲むと「おいしい」と感じると聞いたことある。
逆に、あれを「おいしい」と感じたときはヤバい状態だそうだ。
熱中症って重度の場合は自発的に水を飲めない(飲み込めない)し、
報告者みたいに痙攣したり…で命にかかわるから、即119だ