チラシの裏
原稿用紙二枚以上なんて1年生には難しいだろうよー
昨日は高学年の、今は中学生の感想文のあらすじ書いてるわ
気分は〆切複数抱えた人気作家よ
字数稼ぐためにカギカッコ使いまくりだよ。
とりあえずさっき本屋で推薦図書と読書感想文の書き方の本を買ってきて今仕事のスタッフルームで仕事始まるまでの時間に書き終えた
あとは原稿用紙に買いて今夜子供に写させよう。
あぁまだ工作もあるじゃないの…自由研究も…
冬休みには少し漢字を習ってきてるから書けるはずだけど習った感じだけをピックアップして書くのもしんどいな…
工作も自由研究も
保護者会で周りの上の子がいるママ達に聞いたらほとんどが親が書いて写させるのが主流みたいです。
それで先生が親の子供の勉強に対する姿勢を見てるらしい…
古い体制なのかな
宿題プリントへの書き込みもバンバン親が書き込んで欲しいです!
何も書き込みがないプリントより字がたくさん書いてあるほうが好印象です!
らしい
当たり前ですが工作や自由研究は自分でやらせますよ
PTAや校長に言ってもなくならないのかな?
子供はまだ園児だけどそんな学校だったら嫌だなぁ
親が読書感想文の下書きをするしないが
それとも、親がやった感想文って内容でわかるだろうから、
>>809
横だけど一応感想文の形になってる=親が子どもの勉強を見ている、だよ
小1で感想文2枚て難しいから親の書き写しor口頭で言ったのを書くというのはもはや前提らしい
アホな宿題よね
>>810
それって教師が言ってたの?
>>809
親の関わりや学習への意欲を見て次回のクラス替えの参考にするという噂
中学受験とかの兼ね合いもあるのかな?
担任いわく「毎年気合いを入れ過ぎているご家庭が多く見られますが保護者様のご都合などに差し支えない程度での内容で結構ですので。」らしい
親がやる前提
>>810
でも、それって勉強を見てるんじゃなく、やってあげてるだよね。
親が都合いいように解釈してるんだろうな。
それが許されるならドリルの答え言って子供に書かせてるのも許されるよね。
アホな宿題というか親がホントアホだわ。
「見てあげる」の意味もわからないのか。
>>814
貴方の言う「見てあげる」だけで、手伝ったり感想文の書き方学ばせるだけで原稿用紙2枚以上書ける小1ってほぼいないよ
ほとんどの子は結局ささやき女将するしか無い
学校自体ももはや親がやる前提の言い方してくるよ
>>815
何の意味がある宿題なの?
何で誰も止めようと言わないの?
>>817
あなたの子が小学生になったら、署名でも集めてやめさせたらいいんじゃないかな
>>817
うちも園児しかいなくて聞いた話しか知らないがバカバカしいと思ってても実際学校になんて言えなくないか
というか担任ですら何の意味があるか分からんという人もいそうだと思ったw
>>814
小学生以上の子どもいないのかな
小1夏ってまだ自分で文章を考えて書く練習なんて一切してない時期だよ
平仮名カタカナの読み書きくらい
その平仮名カタカナの練習とあとはカギカッコや段落の使い方をぼんやり学べたらいいなみたいなものだから書き写しでも別に良いんだよ
まあだから感想文2枚も必要なのか、小1からじゃなくても良いんじゃないかって話になる
>>816
自由課題だったらやらなければいいんじゃない?
強制だったら頑張って戦って
文章の書き方や「わ」と「は」の書き分けを学ぶためにも必要らしいよ。
日常生活で活字から離れてるから書けないんじゃないの?
本読ませなよそして自分で考えさせなよ
>>823
カリキュラム自体が違うのに無理だよ
>>823
400字詰め原稿2枚のうち
500字はあらすじ、110字は本当にすごいなと思いました、とかで
とりあえず1枚半埋まったしこれでOK!とか思ってたわ
>>827
400文字原稿用紙1枚だと小学校高学年でも〇〇〇〇(延々書き写し)~な所が面白かったですとか~な所がかわいそうだと思いましたって感じになるよ。
原稿用紙2枚にしてやっと、自分の体験とかそれぞれの違いが出てくる。
四半世紀前のならパクってもバレなかったかも
今の小学校の教育格差はすごいから勿論差が付くのは学校ではなく家庭で
家庭で何もやらせてない、出来ない子は本当に出来ないから宿題はそういう子の為にある
出来る子や他に色々やってる子にとっては作業でしかないけど
カリキュラムに沿った宿題を出せばいいのに変なの
親の子への関わり方は初めは小さな差であっても義務教育終わる頃には格差になる
将来見据えてるか今だけ乗り切ればいいのか教育方針が見えるから親の宿題って表現はなかなかよくできてる
>>829
書き方を教えて一緒に考えるのが理想だけど実際の小1見ると察したわw
どこが一番楽しかった?とか聞いても感想が何も出てこないと一緒に考えるのすら難しいわ…
書き方教えるのも文章を考えることだけじゃなくて原稿用紙の使い方もまだ学んでないんだよね
>>829
勉強を教えるのは学校がやることではないの?
感想文の書き方を教えるのも勉強の範囲内だよね
夏休みの宿題の丸つけ然り、教師が自身の仕事を親に丸投げしてるような
私の価値観が古いのかな
>>831
お子さんいくつ?
>>835
まだ2歳
>>831
今はそういう時代じゃないと思う
親が学校に丸投げしてる家庭と、そうでない家庭はいずれ差が付くよ
勿論地頭がいい子もいるけど、最早学校教育だけでは必要な勉強は身に付かない時代
小学校のカリキュラムがユルいこともあるけど、基本的に勉強以外に学校でやることが多すぎる
それは先生も同様、というか先生がとても大変な時代だと思う
>>836
学校なのに勉強が最優先ではないってこと?
部活や行事が優先されてるのは変だと思うけど学校の存在意義が変わったのね
小一の男児
時間はそれなりにかかったけど楽しかった
ただ親の言う通りに写させるのも悪くないとは思うけどね
勉強って考えてやる部分と無心で叩き込む部分があるから、どのやり方でもそれぞれなんかしらの身になってると思うよ
最初は自分が思った事をただ書いていくだけで、人の文章を読んだりしていく内にだんだん文章になっていくって感じだった
絡みスレ
最近夏休みの宿題の読書感想文を親がやってるってのをみるけど、親がやらないと無理な宿題ださないでほしいよね
うちはまだ幼稚園の子しかいないからわからないけど、そんな宿題だして意味あるのかしらって学校側にもやもやする
自分のときどうだったかなーって思い出してみるけど、親に手伝ってもらった記憶がないわ
時代は変わったなと実感するわ
>>81
自分は泣きながらやっていた記憶がおぼろげながらあるから感想文は昔から夏休みの親子を悩ませてきた宿題なのだろうな
子の通う小学校は作文課題一覧から選択制で、低学年は詩や生活作文を選べるから多少は楽だった
カタカナの書き取りが始まるかどうかの1年生の夏休みに、いきなり原稿用紙とか無理だよねー
>>81
中1娘いるけど
理科の自由研究はもちろん地域の歴史についてのレポート、ボランティアについてのレポート、加工食品についてのレポート、一品手作りのレポート
これら全部写真付きで提出だから親が手伝わないと無理でめちゃくちゃめんどくさかった
(写真は兄弟やネットのものを使わない様に本人を入れないといけない)
これにプリントや問題集があって塾と部活も週5位だから大変そうだった
>>81
今は昔と違って、親がかかわらないといけない宿題をだしてくるんだよ。
確かに昔は親の手が必要ない宿題ばかりだった。
あと丸付けを親がして提出だけど解答は無しで親は解いて丸付けしなきゃいけないとかもたまに聞くわ
ほんと意味あるのかと思う
なんで代わりにやるのさ。ばかかよ
担任によると、読書感想文の構成を学ぶのは三年生かららしい。
それならせめて、三年になるまでの読書感想文は原稿用紙1枚にして欲しい。書き方も分からない子に3枚書かせるのは辛い…。
親がやるのが主流なのかよ今って
自分が小学生のときは自分で全部やってたぞ
親がやって普通って流れで驚いた
手伝うどころかうちの親は見てもくれなかったがなあ