普通に無理だと思う
たとえ古文がめちゃ得意でも発音とかが全然違ったはず
でも、「何となく何が言いたいのか」はお互いにわかるかと。
無理です
単語、文法、発音、すべて現代とはまったく違います
外国と同じです
義務教育で習う古文も、読み書きだけで会話はやりませんし、発音は考古学者でもわかりません
1000年前どころか、江戸時代でも会話するのはかなり困難でしょう
>>113
平安時代レベルだと
「何を言っているのかよくわからないが、異国の言葉かな……大陸の何処かの国の?」
と思われるだけで
「変な人」とは思われないかも。
「自分らにわかる言葉を喋らないということは日本人ではないな」
とは思われるだろうけど……。
名詞とか動詞をくっつけて言えば何とか意味は通じるのではないか
108です
レス、ありがとうございます
100年前でも厳しいんですか
じゃあ、100年後にタイムスリップしても会話出来ませんかね?
2019年の現在で日本人同士で普通に会話しているように会話できるか、ってんなら無理。
ただ、1919年の日本なら、よほどの田舎に行かない限り、日本人同士ならお互いに
「変な言葉喋ってるけどまあ日本語だろう、多分。なんとなく言ってることはわかるな・・・」
という程度になら意思の疎通はできるかと。
おっと途中で送った。
で、今から100年後、2119年の日本がどういう国になってるか、ってのがわからないので、どの程度「2019年現在普通に喋ってるような会話」が100年後の「日本人」同士で可能かはわからない。
でもここ最近のテクノロジーの進歩から考えると、例え
「言葉の体系が全然変わってるので「日本語」で喋っても意思の疎通ができない」
となってるとしても、携帯情報端末のアプリ(今現在と同じような「アプリ」って概念のものかはわからんけど)で同時通訳してくれるので、意思の疎通は普通にできる、のではないかと思うよ。
・・・100年後には文明が後退して「携帯情報端末」なんてもんは影も形もなくなってるかもしれないが、それは、まあ。
文章とか音声データが残っているからそれから推測するに、出身地もしくは都会なら会話は充分可能
(地方だと方言の問題があるから)
当時は存在しなかった言葉とか単語は避ける
今風の言い回しではなく、丁寧で古風な言葉遣いをする
とかの配慮は必要だろうけれど
『坊ちゃん』時点で口語のセリフにほとんど違和感ないんだから
100年前の人物と通じ合えないってことないだろ。ロマン見すぎ
それで異言語ほどの隔たりがあるなら、江戸時代にできた落語なんでどうなるんだw
ただし同じ国内の人間でも遡るほど身分・階級や教育程度の差と方言の壁は厚くなるだろうな
>>151
イントネーションやニュアンスがまるで違うから
落語は口頭伝承されてるようなものだから江戸時代のとは相当に変わってきてると思うわ
>>151
当時の落語の台本は読めたもんじゃないぞ。
かなり昔だが漫画で写実的な絵柄が評価された大友克洋により、江戸時代の人情噺を発声まで極力考証して文字化した奴があった。
完全に実験作だが、漫画でも引っかかって先のコマに進まないんだわw
>>151
文学の中に記述された口語・会話文の多くは、著述向けにできたもので、その会話文がカッコイイからと若者が逆輸入して使い出して今に至る
「知らざあ 言って聞かせやしょう」
↑歌舞伎の方だけどぜんぜん何言ってるかわかるし、七五調の小気味良さも現代人に十分通用する
半分謳うような調子で観客を酔わせるセリフ回しが、4代程度でそんなに改変されるものか?
長唄や寄席の音源も80年程度前のものなら残ってるものあるよ
個人的な経験だと「か」を「くゎ」のように発音するとか鼻濁音をきれいに使い分けるご年配とかはいるけど、これからさらに1代前になったら急に言葉通じなくなるだろう
とは微塵も感じたことないわ
>>154
昭和に入ってからの数十年というか100年弱でかなり言語が固定化されたからね
テレビやラジオの影響がでかい
おそらくこの先数百年はイントネーションが少しぶれるぐらいであまり変わらないはず
逆に数百年前だと方言で厳しい
大正3~4年ごろとされてる大隈重信な
演説用に用意した固い口調の原稿読んでるけど、日本語として通じないような発音ではない
>>156
おーすごい
こんなのあったんだね
141です
レスありがとうございます
前後50年位にしておきます
ありがとうございました
・【鬱陶しい】友「あげる!」私「ごめん、食べられない」友「えー!人生の9割損してるよ!」私(は?)
・【悪くない】店員「これがオススメですよ」私「買います」→レジで告げられた値段が予算以上の額で…
・【わかる】私「あのお土産食べた?」彼「新幹線の中で食べたよ」→彼がムシャムシャ食べてるところを想像したら…
・【驚き】ノリで黒髪にピンク系の色を入れたら世界が変わった。髪色1つでこんなに周りの態度が変わるのか…
・【酷い】長女が姑に激似でムカつくから、笑われるような名前にした。おかげでイジメられて成績が最悪だった長女は…
・【修羅場】嫁が元男だった。信じられないくらい女性らしい女性なのに。知ってしまったと嫁に言う勇気がなくて…
・【言えない】 夫婦揃って中卒元ヤンでトビ職、キャバ嬢のDQNだったんだけど今は…
・【狂人】専業主夫の旦那の顔にコーヒーをぶっかけたら火傷した。旦那「病院に行かせて欲しい」私「ダメ」
・【妊婦】『マタニティマークのバッジは催眠術が使えるのかも』って嫌味なツイートがあった。座りたいなら声かけて譲ってもらえばいいのに…
・【人類の限界】ヴィーガンは中級者!菜食主義レベルを10段階で解説!
・【画像あり】職場でイジメにあってるんだけど、学生時代と違って自己責任なのかな?
・【どっちもどっち】母「買い物行くから車出して」俺「OK」→出掛ける素振りがないので待機してたら次の日になって…
・【叩かれ覚悟】ギター教室の先生と結婚することに。生徒達「なんでこんな素敵な先生があなたなんかと!」俺「じゃあやめます」
・【必見】小松菜大好き過ぎてヤバイ。誰かオススメの『小松菜レシピ』持ってない?
・【そうなんだ!】『おもちゃのチャチャチャ』の「チャチャチャ」は、ゴロのいいダジャレみたいなものだと思ってたけど違った…
・【凶暴】食事中に別れ話をしたら、フォークで思いっきり手の甲を刺された。その後…
引用元: http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1547358179/
スレ主は何処に旅立とうとしてるんだ?
通じるかと言えば通じる。平安時代でも。発音違うけど。
江戸時代はバリバリ会話弾む。
書かれた口語はわかりにくいが、喋ればわかる。
書かれた方言は知らないとほぼわからないが、耳で聞くと100%じゃなくても理解できる。
幕末に江戸に集まった志士達は、お互い方言が強くて会話が通じにくかったから、歌舞伎だか浄瑠璃だかの言葉で会話したとか聞いたような…
100年前程度でなんで難しいとかアホな話が出てくるんだよ。
ジジババだって普通に現代の子供と会話してるだろう。
うちの祖父も田舎の大正生まれで97歳まで生きたけど、普通だったよ。
吉原の遊女たちはお里言葉じゃ商売にならないから独特の郭言葉を叩きこまれたんだよね
音声を録音保存する技術が無かった時代だと、実際にどういう言葉を話していたのか判然としないからな。
実際のところ、録音技術が入って来たのと言文一致運動が興ったのがそれほど離れていない時期だったから、それ以前の口語がどうだったかを断定する資料が無いのが現状。
逆に言えば、録音技術が普及した現代以降は、数百年経っても「言葉が全く通じない」という事にはならない可能性が高い。