最新情報をCHECK!! 

47都道府県の県名の由来を書いてく

コメント(1)

人気のおすすめ記事

47都道府県の県名の由来を書いてく
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:49:23.98 ID:ResU4l/Y0
まず北海道
昔は蝦夷(えぞ)と呼ばれたが、
明治時代になると蝦夷の音読の「カイ」に「北」と、東海道にならって「道」をつけ北海道とした

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:50:04.96 ID:7Hhl3+1/0
ふむ

 

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:50:12.04 ID:X14NgAyK0
いいね

 

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:50:34.70 ID:TzU5ZafA0
由来の由来も頼む
なんで北海道は蝦夷って呼ばれてたんだ?

 

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:51:01.34 ID:bpMNGo4R0

>>7

自分で調べろよ

 

22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:53:32.72 ID:Z7RCtFJ/0

>>18

そこまでしてスレの流れせき止めたいのか

 

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:52:03.27 ID:ResU4l/Y0

>>7

本来の意味は「田舎の(辺境の)勇者」といったものではないかという推測があるらしいよ

 

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:53:25.33 ID:TzU5ZafA0

>>15

ありがとう

 

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:50:19.15 ID:ResU4l/Y0
次青森県
江戸時代、津軽藩が現在の青森に港を開いた。このあたりは松林が
青々と広がっていたため、この港を青森と呼んだ

 

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:50:57.92 ID:ResU4l/Y0

次岩手県
「岩手山」から県名をつけた。岩手山は「岩出(いわいで)」がなまったものだという

手じゃねーのかよww

 

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:52:42.87 ID:ResU4l/Y0

秋田県
「アイタ」が変化して「アキタ」となったといわれる「アイ」は、湧水、
「タ」は地域を表わすことばで、湧水の多い湿地帯を意味している。

 

 

19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:53:12.33 ID:ResU4l/Y0

次は宮城県

奈良時代から国府が置かれてから「宮宅(みやけ)」と呼ばれだが、
それが、それがいつしかなまって「みやぎ」になってしまった。

 

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:53:54.23 ID:ResU4l/Y0
山形県
「山形」は「山のふもとの土地」の意昧。山形市が蔵王山のふもとにあるのでこの名がついた。

 

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:54:12.40 ID:0u30KNJZ0
沖縄まで気長に待つわ

 

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:55:35.58 ID:ResU4l/Y0
次は福島
信夫(しのぶ)郡は昔、見渡す限りの湖で真ん中に信夫山があった。
この山には吾妻 おろしが吹きつけていたため、吹島(ふくしま)と呼ばれるようになった。
その後、長い歳月を経て、湖が干上がり陸地ができ、次々と集落が生まれた。
吹島は風が吹きつけることをきらって、吹を福とし、福島と呼ぶようになった。

 

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:56:45.75 ID:ResU4l/Y0
次は茨城県
『常陸国風土記』に、黒坂命(くろさかのみこと)が賊(土蜘蛛)を討つために茨で城を築いた、
または茨で賊の住居穴を閉鎖したことによると書かれていることから、茨城の名が起こる。
ちなみにこの茨城は「うばらき」と読むのが一般的。

 

36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:57:29.09 ID:ResU4l/Y0
栃木県
とちぎはトチの木の意味。
この地方は栃の木が多く、その実は食糧にもなって昔の人々を喜ばせたそうだ。

 

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:58:06.45 ID:ResU4l/Y0

次は群馬

古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたから

 

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:58:41.92 ID:ncHn6zxD0
群馬短くてわろた

 

45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 11:59:41.96 ID:ResU4l/Y0

次埼玉

もともとは「サキタマ」だったがそれが訛った
「サキ」というのは奥という意味で「タマ」とは多摩地方の事
つまり多摩地方の奥地という意味

 

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 12:01:05.31 ID:EPVIyjTG0
話のネタに使えそう

 

48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 12:01:15.38 ID:ResU4l/Y0

次東京

京都から天皇陛下が江戸に移り住んださいに京都(西の京)に対して東の京という意味で「東京」と名付けられた
ちなみに「京」とは首都という意味

 

50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 12:02:54.96 ID:ResU4l/Y0

次は千葉

ごく普通に見られるイネ科の多年草である「チガヤ」(茅)という植物が生い茂っていた土地だから千葉と呼ばれるようになった

 

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 12:04:41.68 ID:ResU4l/Y0

次神奈川

「かな川」という川の名前からついたのではないかといわれている
朝鮮人が多かったので「韓川」が訛って神奈川となったという説と
神奈川宿にあった小川の水源が不明だったために「上無川(かみなしがわ)」が転じたものという説がある

≪ 前へ12
1 / 2 ページ
コメント
  1. 名無しのキスログ 2019年04月16日 at 22:38

    青森の由来が地元で知られてる説(アイヌ語)と違う

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PICK UP